STUDER 089MkIIミキサーコンソールで使われていた、1.091.046 4w パワー・アンプカード 。パワーも音質も凄い!
STUDER 089MkIIミキサーコンソールで使われていた、1.091.046 4w パワー・アンプカード 。パワーも音質も凄い!
089MkIIミキサーコンソールで使われていた6w パワーアンプカード。
089MkIIミキサーコンソールで使われていたラインアンプカード。
テレフンケン1950年代のフルレンジユニット。シルバーハンマートンのフレームが美しい珍しいユニット。DEWマグネットを背負い、ビンテージテレフンケン特有のシャープで厚みのあるリアルな中域。インピーダンスは4Ω。
sold
ビンテージhaufe ST1103 ライントランス。高い解像度と美しい中高音の抜けを醸し出すアナログサウンド。ノイマンW444Aなどの入力トランスとして採用されているhaufeと同型のトランス。
ケーブルはノイマンの内部配線でも採用されていた、単線2芯シールドのシルバーメッキケーブルを、コネクターはスイッチクラフトを使用。コンパクトなシルバーハンマートンのケースにマウントしました。
’70~’80 NEVE BBC MIXING DESK から外された、単線2芯シールドのビンテージラッキングケーブルを使ったRCAケーブルを作りました。レアケーブルです。約60cm
https://module.stores.jp/items/5d943e98965803240aa6e6d4
ビンテージhaufe RK 255/2 ライントランスが入荷しました。重厚な中低域を醸し出すアナログサウンド。ケーブルは’70~’80 NEVE BBC MIXING DESK から外された、単線2芯シールドのビンテージラッキングケーブルを、コネクターはスイッチクラフトを使用。コンパクトなシルバーハンマートンのケースにマウントしました。
’70~’80 NEVE BBC MIXING DESK から外された、単線2芯シールドのビンテージラッキングケーブルが少量入荷しました!!
LE 266 モノフェーダー2台を、チーク材を使用したオリジナルウッドケースにマウントしました。
1950年代、ステューダーの技術者として真空管ミキサーコンソールの開発に携わっていたHans Leonhard。後に自らの会社として立ち上げたLE製 1980年代の個体。音はスイスらしいクリヤーで解像度の高いシャープな音質。スチューダーのアンプととても相性がいい。バランス型パッシブモノフェーダーペア。
XLRコネクタはノイトリック製。配線材は貴重な60年代siemensのコンソール配線と専用タッチェルコネクタを使用。
sold
フェーダー単体はこちら(グリーン・シルバー)
https://module.stores.jp/items/57bea14c41f8e824f00006b7
CDやダウンロードファイル、ストリーミングデータなど、デジタルデータはアナログ変換され再生されるにせよ、どこか薄っぺらく味気ない。確かに一見シャープで解像度の高い音のようではあるが。。。多くは良質な真空管アンプで再生すれば得られる「アナログ感」。トランジスタでもデジタルアンプでも、良質なライントランスを噛ませることで、この「アナログ感」を手軽に得られます。ファットでノリも再現されるから不思議です。
トランスのケーシング承ります。*ピンアサインが分かり動作確認が取れている部品のみ info@module-audio.comまでお連絡ください。
siemens w290 にも採用されていた70年代頃のVintage Haufe RK114/3。この貴重なライントランスをシルバー・ハンマートーンにケーシングしました。図太く濃厚な中低域と鈍く輝く高域を持つ、まさに極上のビンテージサウンド。配線にはノイマンのモジュールで採用されていたシルバーケーブルを使用しました。
50~60年代siemens WSWのコンソール配線を使ったハンドメイドRCAケーブル。エナメル単線2芯アルミ箔シールド線。Klangfilm直系の図太い音質。レアケーブルです。
sold